時候の挨拶、11月の中旬※書き出しの句に寒さしみる季節感

11月中旬の時候の挨拶について考えたいと思います。時候の挨拶 11月 中旬

この季節というと上旬に文化の日と立冬が過ぎ
朝夕の寒さがだんだん体にしみて来る時期ですね。

また、11月中旬の行事って言うと
七五三があります。

時候の挨拶の書き出しの句や結びの句には
こういった季節感や行事などを
紹介するといいと思います。

ココでは11月中旬の時候の挨拶について
私が貰った手紙などから
「コレ良かったな」って思えた
文章などを紹介していきます。

スポンサードリンク

時候の挨拶、11月の中旬★書き出しの句

手紙を出す時やメールを送るときに
季節の挨拶や時候の挨拶は重要ですね。

むしろ
手紙の書き出しの最初の文に時候の挨拶をすることは
手紙を書く上のマナーであり原則となっています。

例えば11月の?候?のみぎりと言うと
晩秋の候、初霜の候、落葉の候
深秋の候などが書き出しの言葉となります。

そして
その後には季節の風物詩を書いたり
手紙を出す相手の安否を気遣う言葉を入れたりして
書き出しの句となります。

11月中旬で例を出してみると
「晩秋の候
 落ち葉が風邪にまう季節となりました。」

「向寒の候
 朝夕の冷え込みがめっきり厳しくなってまいりましたが
 いかがお過ごしでしょうか。」

と言う感じで時候の挨拶の冒頭文が出来上がります。

・・・のみぎり(・・・の候)は
相手との関係にもよりますが
最近は付けない場合も多いようです。

また、慣用句など決まりったありきたりの言葉ではなく
自分なりの季節感をあらわす挨拶文を工夫して
表現したほうが相手にも伝わりやすいですよ。

「紅葉狩りの季節
 家族で京都嵐山を探索してまいりました」時候の挨拶 11月 紅葉
ッて感じです。

11月中旬の季節感が現れていて
かつ、オリジナル性溢れる時候の挨拶ですね。

スポンサードリンク

時候の挨拶、11月の中旬★ビジネス文書では

ビジネスの場での時候の挨拶では
季秋の候や初雪の候などの古くからの慣用句を使わないほうが
相手に好印象を与えられるようです。

決まりきった言葉は
ビジネス相手に事務的な文章として伝わってしまうようですよ。

なので、
書き出しの句には五感で感じた季節感あふれることばを自分なりに工夫して表現し
相手に仕事ができる方だと印象つけられるようしましょう。

「七五三の祝で神社が賑わい、冬の近づきを感じました。」

のように、11月中旬の風物詩を用いたり
食べ物(牡蠣、里芋)生き物(白鳥、もず)など
季節感がある言葉を入れて考えるといいですね。

時候の挨拶、11月の中旬★結びの区

書き出しの句も大事ですが、結びの句も重要ですね。
ココにも季節感が溢れる言葉を入れると
手紙やお礼状などの終りがとても良くなります。

11月中旬の結びの句の例としては
「向寒の折からくれぐれもご自愛下さいませ
「朝夕の冷え込みは格別です
 どうぞお風邪など召しませんように」時候の挨拶 11月 風邪

と言う感じで相手を気づかう結び句にすると
いい手紙の終り方になると思いますよ。

時候の挨拶、11月の中旬★まとめ

11月中旬頃の時候の挨拶ですが
11月は昔は霜月といわれていました
秋が終わりいよいよ冬の季節に入っていく頃です

そのため、秋が過ぎ去っていくことへの寂しさやこれから冬の季節を迎えることで寒さもだんだんと厳しくなっていきますので
相手を気遣う文章を書くことが手紙を書く上での重要なポイントとなっていきます。

秋が過ぎ去っていく情景をそのまま書くのではなく冬が訪れれる楽しさを表すことで
手紙の相手方にも心温まることにもなりますよ。

ココでは11月中旬の時候の挨拶について書きましたが
季節感はその年毎の気温で変わって来ます。
他月の分も紹介していきますので
こちらの一覧をご参考になさってください。
季節の挨拶の一覧

暖かい年には通年10月に使用してる挨拶、
寒い年には12月に使用しるような時候の挨拶を
使用したほうが良いこともありますので
ご注意くださいね。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました