10月の時候の挨拶(上旬、下旬)について考えて見たいと思います
10月の上旬と言うと
体育の日もありスポーツの秋って感じの季節で
例年まだ温かい日が続いてますね。
一方、10月の下旬は
秋も深まってきて、紅葉も見頃の地域も出始め
ちょっと肌寒くもなってきますね。
手紙やメールに格「時候の挨拶」は
暦だけでなく季節感に応じで綴るものなので
10月の上旬と下旬ではしっかり挨拶を変えるのがマナーですね
以降、10月の上旬、下旬の挨拶について
例を書きながら綴っていきます。
時候の挨拶とは、意味は
時候の挨拶っていうのは、手紙で頭語の次に書く挨拶文です。
頭語っていうのは手紙の最初に書く言葉のことで、
たとえば「拝啓」とか「啓上」とかになります
「こんにちは」と同じような意味合いを持つ言葉ですね
そしてその頭語に続く文章が、時候の挨拶になります
時候の挨拶には季節の説明や
それ対しての自分の気持ちを伝える文章が使われるのが通常です。
だから季節や月ごとに色々な種類が存在します。
同じ月でも上旬と下旬とで季節が変わる場合は
全然違った時候の挨拶になってきます。
時候の挨拶、10月の上旬と下旬では
たとえば10月は上旬と下旬とでは秋の深まり方に違いがありますよね
10月の上旬は、秋晴れで暖かい日も多いけど、
その中で少しずつ秋らしさが見えてくる頃になります
そして10月の下旬と言うとすっかり秋らしくなって
気温は下がってくるし、スズムシやコオロギとかの虫の声も
よく聞こえてくるようになってきますね。
なので10月上旬の時候の挨拶には、
「いまだ暑さの残る今日この頃」や
「うららかな秋晴れが続く今日この頃」といった文章が使われます
それに対して10月下旬の時候の挨拶には、
「清涼の秋気が身にしみる日々」や
「虫の声が秋を感じさせるこの頃」といった文章が使われます。
こんなふうに同じ10月の時候の挨拶でも、
上旬と下旬とで違いが出てくるのですね。
時候の挨拶、結語と結びの挨拶
そして手紙にはさらに結語と結びの挨拶とがあります。
結語っていうのは頭語と対をなす言葉で
頭語が「こんにちは」の意味合いを持つ言葉なのに対して、
結語は「さようなら」の意味合いを持つ言葉になります。
具体的には「敬具」や「かしこ」とかです。
そして結びの挨拶っていうのは結語の前に来る文章です。
こちらは時候の挨拶と同じで
季節感のある言葉や気持ちをつづった文章が使われます。
だから季節や月によって種類があるし、
季節の移り変わりが激しい月なら、
上旬と下旬とで異なった文章が使われる事になります。
たとえば10月上旬なら、
まだ暖かい時期だから
「さわやかな秋晴れの下、ますますお元気で」
といった文章が使うのがいいですね
10月の下旬なら、
涼しくなってきているから
「朝晩冷え込んできたので、体に気をつけて」
といった文章が使われます。
時候の挨拶、10月の上旬・下旬 まとめ
こんなふうに手紙には
頭語で始まって次に時候の挨拶、そして結びの挨拶を書いて
最後に結語を書くというルール(マナー)があります。
とても親しい間柄での手紙でなら
こういうルールが使われないことも多いのだけれど、
目上の人に送る手紙やビジネスで使う手紙には、
ルールを守って手紙を書くことがマナーとされてます。
最近では手紙の代わりにメールを使用することも
多くなりましたが、こちらでも同じような気遣いが必要ですね。
コメント