時候の挨拶で9月上旬の例文※結びの句にも季節感を
2016/06/25
9月上旬の時候の挨拶には初秋の季節感!
書き出し句、結びの句にも含めるのが大事です。
とは言え、例文でもないと解りにくいですよね。
この季節と言うと
・新学期の始まり
・稲の収穫、実りの秋の始まり
など、夏が終わったな!?
ってイメージが出てきますが、9月上旬は気候的には、まだまだ「残暑厳しい」時期でもありますね。
手紙やメールに書く、時候の挨拶の書き出しや結びの句にはこういった季節感を書くと良い文章になりますよ。
今日は9月上旬の時候の挨拶について
季語や例文を挙げながら書いていきますので、あなたらしい時候の挨拶を一緒に作っていきましょう。
季語を使おう
時候の挨拶に限らず、手紙には季節感溢れる事柄が多く入ってると、貰う側も読んだ時に嬉しいものですよ。
旬を表すにはやはり季語ですね。
9月上旬に適した言葉を紹介します。
■生き物
うまおい、雁
■草花
萩、なでしこ、ききょう、ふじばかま、くず
おみなえし、露草、菊
■食べ物
秋茄子、れんこん、しめじ、かぶ
さんま、かます、いわし
■他、行事、季節感
新学期、運動会、菊の節句、稲刈り
季語を使用した9月上旬の時候の挨拶で、書き出しの句の例文を作ってみました。
もう秋ですね。
お元気でいらっしゃいますでしょうか?
いちじくの木に実が弾けそうに熟し始めてます。
いよいよ実りの秋、到来ですね。
今年は残暑厳しく
まだまだ、エアコンのスイッチが手放せません。
上記はプライベートで親しい友だちなどに送る9月上旬の書き出し句の例になります。
時候の挨拶は最近自分に遭ったこと、感じたことを書くのがいいですよ。
9月上旬に身近で遭遇した事柄を文章に変えていきましょう。
次は目上の人、お世話になってる方に送る少し丁寧な時候の挨拶について考えていきます。
9月の別名や~の候を使う
結婚式の案内状やお礼状などは丁寧な時候の挨拶が必要ですね。
「~~の候」や「~~のみぎり」って冒頭分を付けると書き出しの句のイメージが随分変わってきます。
9月上旬に限らず、中旬、下旬でも使用できるこれらの言葉を紹介しますね。
■9月の別名
稲刈月、色取月、玄月、建戌月、竹酔月
■○の候や○のみぎり
秋冷、白露、秋晴、秋気、秋色、野分、秋分
※白露と秋分は二十四節気なので、
時期に気をつけてください。
白露・・・9月 8日頃
秋分・・・9月23日頃
例文です
日毎に秋めいて参りましたが
いかが過ごしでしょうか
白露の候
草花の露が眩しく感じる季節となりました。
ご家族の皆様も
お変りなくお過ごしのことと存じます。
爽秋のみぎり
皆様はますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
★ビジネスでは
時候の挨拶は仕事関係でも必要ですね。
得意先へのメールなどで使う時は、その年の9月上旬に合う「○の候」や「○のみぎり」を使用します。
冒頭の句の後は、お決まりの社交辞令的言葉でいいですよ。
ビジネスの例文
貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
平素より格別のご愛顧を賜り暑く御礼申し上げます
さて、
[本文~]
行事から作る
時候の挨拶は「季節感」や「行事」から作るのがいいですよ。
季節感は上記までに書いた季語で表せましたね。
ココでは行事から作る時候の挨拶を考えていきます。
9月上旬の行事と言うと
・新学期
・稲刈り
が私は浮かんできます。
どちらにも私は関係なく身近な行事にならないって方もいるでしょう。
少しずらして考えて見ると身近なものに変わりますよ。
→夏休み終わり、電車混む
・稲刈り
→新米
例文・サンプル
パート勤めが復活しました。
通勤電車に夏の思い出を語る女子高生の賑やかさ
新学期、秋の始まりを感じるこの頃です。
今朝の朝食はふんわりした新米
我が家にも実りの秋がやって来ました。
少し早めの町の敬老会イベント
祖父は今年から祝われる側での参加です。
結びの句にも時候の挨拶を
手紙やメールに綴る時候の挨拶と言うと書き出し句を大きくイメージしますが、結びの句にも季節の言葉を意識すると、最後が引き締まるいい文章で終われますよ。
9月上旬に適した例文を挙げてみますね。
どうかお体を大事になさってください。
ゲリラ豪雨の災いが心配されるこの頃です。
くれぐれも災害にはご注意くださいませ。
秋の行楽シーズンとなりました。
近隣へお越しの際は是非お立ち寄りくださいませ。
■親しい友だちへの例文
今年は癒しの秋を満喫してね。
実りの秋、美味しい果実がいっぱいですね。
食べ過ぎ、太り過ぎにご注意を!
過ごしやすい季節となりました
今年は是非、秋旅行の計画を立てましょう。
9月上旬に限らず結びの句には、相手をいたわる言葉や、自分と相手の未来への展望を書くといいですよ。
あとがき
時候の挨拶で9月上旬の書き方について、例文を挙げて書きました。
いかがでしたでしょうか。
9月上旬に行われる行事はほぼ毎年同じですが
季節感は
・暑い年
・涼しい年
・台風が多い年
と、いろいろです。
また、貴方が済む地域によっても気温は違いますよね。
ココに限らず時候の挨拶の例文は多く提示されていますが、貴方の地域に今年の気温を考慮した言葉を作ることが大事ですよ。
今、あなたが感じてる9月上旬を時候の挨拶にしましょうね。
関連記事
-
-
時候の挨拶 1月中旬※厳寒の候など季節の言葉を使った例文
1月中旬の時候の挨拶の書き出しの句について この季節(1月中旬)と言うと二十四節 …
-
-
時候の挨拶、12月上旬の書き方※師走の忙しさを冒頭、結びの句に
師走に入った12月の上旬の時候の挨拶の書き方は! 12月上旬と言うと お歳暮や年 …
-
-
時候の挨拶、2月下旬の例文※早春の季語や行事からオリジナルを作る
これから春へ向かう2月下旬にはどのような時候の挨拶が適切なのでしょうか 例を挙げ …
-
-
10月の時候の挨拶(上旬・下旬)※結びの挨拶にも季節感
10月の時候の挨拶(上旬、下旬)について考えて見たいと思います 10月の上旬と言 …
-
-
11月の時候の挨拶、上旬下旬の例文※お歳暮のお礼状を送る季節かな
時候の挨拶、11月の上旬と下旬の例文について 11月の上旬と言うと秋も深まり 紅 …
-
-
時候の挨拶、11月の中旬※書き出しの句に寒さしみる季節感
11月中旬の時候の挨拶について考えたいと思います。 この季節というと上旬に文化の …
-
-
時候の挨拶、2月の中旬は春を感じる季節の言葉も使いましょう
2月中旬の時候の挨拶について例をふまえながら考えていきます 手紙やメールを出す時 …
-
-
1月上旬の時候の挨拶の書き方のコツと例文
時候の挨拶で1月上旬の書き方や例文について 1月上旬というと新年、お正月明けです …
-
-
12月下旬の時候の挨拶※年末年始の行事を含めた書き方
時候の挨拶(12月下旬)の書き方について12月下旬の行事と言うと クリスマスに大 …
-
-
1月下旬の時候の挨拶、例文から書き出し、結びの句を考えよう
時候の挨拶で1月下旬はどういった言葉が適切なのでしょうか? と悩まれてる方、例文 …