1月上旬の時候の挨拶の書き方のコツと例文

時候の挨拶で1月上旬の書き方や例文について

1月上旬というと新年、お正月明けですね
時候の挨拶も新春を迎えるお祝いのが多いですが
ビジネスやプライベートでこの季節の挨拶を使えるのは1度だけ
いつまでもお祝いばかりを述べてられません。

そこでココでは
新年の挨拶以外で1月上旬の時候の挨拶について
例文など挙げながら示していきたいと思います。

スポンサードリンク

季節の言葉の書き出しの句

時候の挨拶は手紙を書く時やビジネスのメールを送る時に必要ですね。
特に目上の人に対しては時候の挨拶を文頭に用いることが、手紙などを書く時のマナーになりますよ。時候の挨拶 1月上旬が解った

時候の挨拶にはそれぞれの月に対して文例が異なってきます。
それは日本独特の文化であり日本には四季があることを意味します。

1月上旬の季節感と言うと二十四節気(にじゅうしせっき)の小寒(しょうかん)
コレは1月の5日頃から始まり20日頃に終わって、その後は大寒になります

書き出しの例文

小寒を迎え、
 寒さが身にしみるこのごろです。

小寒の候
 お健やかにお過ごしでございましょうか

などがあり、この言葉の次には
相手の過ごし方や身体を気遣った文章を添えるのが良いですよ。

他に季節を表した言葉で1月上旬と言うと
初春、中冬、寒冷、厳寒、酷寒などの
「・・の候」「・・のみぎり」なんて使用される言葉

また
冬晴れ、こたつ、底冷え、吹雪、みぞれ
など、ビジネスには使いづらくプライベートでは柔らかくほのぼのとした時候の挨拶が作れる季語もありますね。

例文としては

この冬も、
 こたつでみかんの毎日を過ごしております

軒のつららの長さで
 この冬の寒さを体感しております

って感じです。時候の挨拶で1月上旬の季節感

また、上旬に限らず1月の季語としては
食べ物や植物などで

寒椿、千両、万両、せり、寒菊、クロッカス
寒ぶり、あんこう、鯛、鱈、かずのこ
などがあり、こういった季語を取り入れて時候の挨拶の書き出し文をつくるといいですよ

スポンサードリンク

季節の行事の書き出しの句

上記のような季節感だけではなく、年中行事を用いるのも書くときのコツになり
個人への挨拶文なのかビジネスで使うのかで文章が変わってきますね。

季節感の次に1月上旬の時候の挨拶として挙げられるのは年中行事を用いた書き方です。

一月上旬のメイン行事というとやっぱお正月
正月行事を用いて書き出しの句を作ったり
飾っていたもので文章を作ることもできます。

例えば松飾りや鏡餅で松飾りの場合は松の内という表現がありますね。
これは一般的に元旦から7日までとされてるので
松の内の賑わいも過ぎてなどといった文章で始めます。

書き出しの句の例文

松の内もすぎ
 いつもの平穏な日々に戻りつつあります

初荷が届き
 正月気分がすっかり抜けました

初詣のおみくじは大吉
 今年も幸先良くはじまりました

1月上旬の年中行事というと他に
7草粥、書き始め、出初式、御用始め
初夢、福袋、などがありますね。時候の挨拶で1月上旬の行事

これらの行事を題材にして
オリジナルな時候の挨拶の書き出しの句を作りましょう。

結びの句には気遣いの季節感

時候の挨拶の書き出しの句について書いてきましたが、
手紙やメールは結びの句も非常に大事ですね。

1月上旬にあった結びの句で
相手を気遣う言葉を用いると文章の締りがよくなります。

結びの句の例文

ご家族の皆様にとって
 今年が良き年になりますように。

寒い日が続きますが
 お風邪など召されませんよう
 ご自愛くださいませ。

まとめ

1月上旬と言うとお正月明けです。
時候の挨拶には自分が体感した行事の事を含めて書くと、
とてもよい書き出しの句ができると思いますよ。

そして天候などの季節感
1月は12月にまして寒くなっていきます
大雪が降ることもあるでしょう。

時候の挨拶の書き出しの句や結びの句には
相手の体調に気づかう文章を入れましょうね
受け取る側にとっても嬉しい手紙になります。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました