これから春へ向かう2月下旬にはどのような時候の挨拶が適切なのでしょうか
例を挙げながら考えていきます。
2月下旬と言うとホント春を感じ始める季節ですね。
草木が芽生え始め気温も随分高くなってきます
手紙やメールを書く時に使う時候の挨拶ですが、このような自分が体感できた季節感を書くと温かみのあるよい文章ができます
時候の挨拶は一見難しいように思えますが
そんなことはありませんよ!
ネット上には素晴らしく畏まったサンプル文章も提示されています
でも、時候の挨拶は自分の言葉が一番だと考えます。
ここでは
2月下旬の時候の挨拶について
親しみを感じる書き出しの句の例文など紹介していきます。
2月の下旬ってどんな季節
時候の挨拶を作成るにはその時期がどんな季節か考えるといいです
2月の下旬と言うと、暦の上では上旬(2/4)に立春を過ぎ、雨水(2月19日頃)となり春にちなんだ用語をうまく織り込ませていくことがポイントとなります。
書き出しのの句の例文を紹介すると、
「春という言葉は名ばかりでまだまだ寒い日が続くものです。」
さらに、これに似た文例を少し工夫して表現を柔らかいものにしていくと、好感を持たれることになっていきます。
梅の便りが聞こえる季節となりました」
「余寒の候
春めいて参りましたが
今年は寒の戻りも厳しく感じます」
このような「・・・の候」「・・・のみぎり」なんて、冒頭の言葉を付けてもいいですね
2月の下旬に使われる句には上記以外にこんなのがあります。
「残雪の候」「春寒のみぎり」
「梅花の候」「向春の候」など・・・
また、年中行事から時候の挨拶を作成するとも出来ます。
2月の下旬に実感できるイベントと言うと
・ホワイトデーの準備
・卒業式
・梅まつり
・ワカサギ釣り
他にも自分が感じられる行事、イベントは時候の挨拶に組み込んで行きましょう。
貴方が住んでる地域限定の催し物でもいいですよ。
そういったオリジナルな事柄のほうが手紙を受ける相手には嬉しいものです。
我が家でもお雛様の飾り付けをいたしました」
「電車には羽織袴の女子大生
もう春の卒業式が始まりましたね」
季語から書き出しの句を作るのもいいですね。
2月の下旬から考えられる食べ物や、草花の季語にはこのような物があります
たらの芽 せり ふきのとう わかざぎ
2月下旬の時候の挨拶の例文には
こう言った文章が考えられます
我が家の食卓にも春が訪れてまいりました」
「庭の猫柳の芽が色づき始めました
もう春ですね」
時候の挨拶をしっかりとマスターしておけば、
さっと目上の人へお手紙を書こうというときにも、苦労することなくスラスラと筆を進めていくものもできるようになってきます。
私は手紙を書き慣れてないからサンプルをそのまま引用
なんて、考える方もあるかもしれませんが、時候の挨拶は心温まる文章が大切ですよ!
2月下旬の結びの句
手紙の書き方で前文の時候の挨拶の後(本文の前)には相手の安否を尋ねる文章や自分の状況を知らせる言葉などを書きますね。
「お元気でご活躍のことと存じます」
「我が家は家族全員元気で過ごしております」
これと同じように
手紙の末文(結びの句)にも相手をいたわる言葉や愛顧を願う言葉を使いましょう。
ここにも2月下旬という時候の挨拶に気を使うといいですよ。
どうぞご自愛くださいませ
季節柄、お体は大切に
春はすぐそこです
お花見時期にお出会いできるといいですね
まとめ
2月下旬の時候の挨拶ってことについて書きました
時候の挨拶については、インターネット上に文例も多く掲載されてて、誰でも蔵人レベルのサンプルを用いることができます。
ただ、それらを使用する場合は不自然にならない内容におさめていくことが大事です。
手紙やメールで、前文と本文と末文で表現の細部に違いが見られると、時候の挨拶のみの情が薄い文面になり兼ねません。
サンプルを見るにしても、きちんと相手を思って書くということが大切です。
実際の自分の肌で感じた感覚で2月下旬の時候の挨拶を書いていきましょう。
コメント