2月上旬の時候の挨拶※例文や季語で書き方のポイントを考える

時候の挨拶、2月上旬の書き方について考えていきます。時候の挨拶 2月 上旬

2月上旬と言うと二十四節気では大寒が終り立春となる時期!
暦の上では冬の寒さが和らぎ、暖かい春を迎える季節になります

時候の挨拶の2月上旬ではこういった季節感や、年中行事の節分や初午のことなどを書くといいですよ。

手紙や挨拶状、またはメールなどで時候の挨拶は書き出しの句だけでなく、結びの句にも表すようにしましょう。

このでは、2月上旬に適した季語や冒頭の言葉など
時候の挨拶について書き方のポイントなどを書いていきます。

スポンサードリンク

季語を使った書き出しの句

手紙や挨拶状など、あらゆる状況で時候の挨拶は必要になります。

最近ではビジネス文書などを送付する際の送り状にも使われるケースも多くなっていて、プライベート、ビジネス関係を問わずに大切となる一般常識となっていますね。

時候の挨拶は季節感を出すのがポイントで、2月上旬の例文は色々考えられます。
例えば2月上旬の場合だと、丁度立春の時期に重なりますので、立春や節分に関する表現が使われます。

暦の上では春でも2月上旬は未だ寒さが厳しいことが多いです。
そのため、春とは言えど未だお寒いですね、といった内容の時候の挨拶もいいのではないでしょうか。

春へと向かう希望を感じさせる言葉が使われるのも2月上旬の特徴と言えるです。例えば向春や梅香るなんて言葉が挙げられます。

書き出しの句の例文

立春とはなりましたが
 まだまだ寒い日が続いています。

立春の候
 今年は降雪の対処に忙しなく
 なかなか春の近づきが感じられません

積雪の庭に梅の蕾を見つけ
 春の訪れを感じました。

季節感の感じ方はその年の気温や貴方が住んでる地域によって異なります。

スポンサードリンク

時候の挨拶の書き出しの句に悩んだ時は
窓を開けて景色を見てみる、気温の寒さ、空気の冷たさを感じてみる
なんて行動を起こすと貴方が感じた良い文章が現れてきますよ。

また、年中行事を題材に時候の挨拶の書き出しの句を考えてみてもいいですね。
2月の上旬にはこんな行事があります。

・雪まつり
・節分
・初午
・豆まき
・中旬のバレンタインのためチョコ特売
・受験間際
など、全国的な行事でもいいし、貴方の地域限定行事でもいいです。
2月上旬に体験したことで時候の挨拶を作ってみましょうね。

例文としてはこんな感じです

多賀大社の節分祭
 今年は還暦を迎えた父が豆まきに参加です

スーパーの特設売り場が朱色に染まり
 バレンタインデーの近づきを感じました。

こういった時候の挨拶には実際色々なパターンが考えられます。
自分が買い物などお出かけして、目に入ったものなどを表現すればいいと思いますよ。

時候の挨拶の2月上旬 豆まき

季語や・・・候

2月の上旬の季節の挨拶で使われる季語などにはこんな物があります。

・・みぎりや・・・候

立春の候、晩冬の候、余寒の候
春寒のみぎり、季冬のみぎり

2月の別名

如月、衣更月、雪解月、麗月
梅月、早春、初花月、仲春

季語

・うぐいす
・まんさく、ヒヤシンス、春菊、節分草、猫柳
・ワカサギ、甘エビ、寒ぶり
・雪解け、梅蕾、寒の戻り、雨水、みぞれ
・先に書いた受験などの行事

時候の挨拶で2月上旬 受験

結びの句にも季節感

時候の挨拶は書き出しの句にどうしても目が行きますが
手紙やメールの文章を締めくくる結びの句にも季節感を含めるといいですよ。

2月上旬だと春の近づきを感じる時期ですが、寒の戻りってこともあります。
そういった事を表現するといいと思いますよ。

立春を迎えたとは言え寒い日が続きます
 くれぐれも体調にお気遣いくださいませ

雪解けを感じる季節となりました
 春には久しぶりにお会いしたいですね

こういった例文が考えられます。

まとめ

最近ではパソコンの文書ソフトの中にも時候の挨拶の例文がヒットする機能が搭載されています。
こうした機能を利用すれば、各月ごとに適した例文でてきて非常に便利です。

でも、サンプルの文章は杓子定規であまり温かさを感じません!
例文をして使用する時には自分なりのアレンジをかけましょうね。

また、友人や親戚など親しい関係の方に送る手紙の時候の挨拶は、できるだけ多く自己流の表現を使った方が、受け取る相手にとって嬉しいものです。

インターネット上や書籍にある例文は参考程度にし
2月上旬にあったオリジナルな言葉を作りましょうね。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました