新生児のいびき、びっくりしますよね!
大人だけの病気と思っていた「無呼吸症候群!」
まさか!?
うちの赤ちゃんがなんて、心配もしてしまいます。
新生児の眠りが静かなら安心という訳でもなく、
音もなくスヤスヤ寝ていても心配になり、その都度安否確認してしまったり、
と、新生児と一緒の生活はとにかくドキドキします。
今日はその「新生児のいびき」
・大丈夫ないびきは
・無呼吸の可能性がある症状は
・新生児の無呼吸の原因
・危ない症状に手術
・いびきを抑えるには
について書いていきますので、不安解消という事で一緒に考えていきましょう。
特に心配のいらない場合
新生児の眠り、こんな場合は多少のいびきをしていても、無呼吸などの心配ないでしょう。
自宅でいびきをかいて寝てる赤ちゃん!
原因はこんなことがあります。
- 元々いびきをかくタイプの新生児
いびきをかきやすい子どもは結構多いんですよ。
成長とともに治まることが多いので心配ありません。
- 清潔な病院の環境から別の場所に移って、
新生児が軽くアレルギー反応を起こしている
環境が変わっても反応のない子もいますが、家に帰ってきて目ヤニが出たり鼻が詰まったりするのは正常の範囲内です。
目ヤニも鼻詰まりが原因のいびきも、まだまだ細い涙腺が成長して太くなったら、それに併せて解消される事がほとんどなんですよ。
睡眠時無呼吸症候群の可能性
新生児は本来皆鼻呼吸なんです。
口呼吸を知るのは後になってからなので、赤ちゃんの時に鼻の穴や喉の奥が完全に詰まると、口呼吸に変化するよりもただ呼吸が途切れるという事になります。
・長く呼吸が途切れて起きてしまう
なんて場合は無呼吸の疑いがあるので病院を受診しましょう。
睡眠中に息が出来なければ自然に起きるのが普通です。
でも
大人でも極端に疲れていたり、泥酔している場合は起きられずそのまま…
という事態もなくはありませんよ。
新生児の場合も可能性はあります。
一日の中で何度も寝て起きての毎回の睡眠時に呼吸がままならない場合は、新生児でも疲れがたまりやすいです。
そして
その疲れが限界に達した時が危険な時ですよ。
無呼吸が起きる原因
咽頭扁桃(アデノイド)や扁桃腺が肥大しているが原因となり
気道が塞がれて一定時間呼吸が停止してしまう睡眠時無呼吸症候群が起きます。
原因を見るとなんだか物々しく、
肥大してるものは小さくしないと!
すぐに手術が必要なのかな?
とか思ってしまうのです。
でも
新生児にはこういった症状は少なくはなくて
咽頭扁桃や扁桃腺の肥大は成長とともに解消される事が多い症状と言われていますよ。
※解消されるのは小学生になるまでくらいと言われてます。
しかし、
こんな症状が重なると・・・
・一日中眠そう
・自分で俯せ寝になる
・口が開きっぱなし
・顔が青白い
肥大の症状が重く無呼吸になってると病院で判断され、手術を進められることもまれにあります。
ただ、直近のことは解りませんが
以前は新生児のこの症状に関する手術って、後に口内に影響を及ぼすなどリスクも多くありました。
なので
実際に手術をする、しないの判断は大きく親に委ねられます。
もしこのような状況になったら
医療の技術は日々進化してリスクは少なくなっていますが、セカンド・オピニオンって選択もされた方がいいと考えますよ。
手術無く、肥大が治まるのが良いですからね。
新生児にとって一番と思える手段を探しましょう。
家で出来ること
「新生児のいびき」少しでも軽減できるよう家でもできることを考えていきましょう。
まず、寝る体勢は楽な姿勢を意識して保つようにします。
新生児の自然な姿勢というのは、背中を丸めた猫背のような状態です。
平らなところに仰向けで寝て背中が丸くなれない場合って、自然な姿勢を保つには首は横に向くしかありませんね。
うつ伏せは心配ですが、背枕をして横向きにしてあげると呼吸も楽になったりしますよ。
また、鼻くそや鼻水がたまらないように小まめに確認し、取り除いてあげることも大切です。
これらを気を付けても変化がなく苦しそうだったり、
アレルギー反応が酷くて寝ている時に喉仏のところが呼吸とともに凹む
なんて場合には慢性的な酸欠なので、病院を受診しておいた方が安心かも知れません。
あとがき
新生児のいびき、無呼吸かも?
ってことについて書きました。
いかがでしたでしょうか。
新生児は本当に、体の色々な機関がまだまだ未熟です。
大人の感覚だと何事かと思うような反応も沢山ありますよね。
可愛い赤ちゃんといびきというの組合わせも、意外だと感じる人も多いかも知れませんが、
いびきが危険なパターンというのはホント稀なんです。
なので、無呼吸なんて病気の心配もまずありません。
心配になったら携帯のムービーなどに撮っておいて家族や友人などに見せるか、病院で確認するのもありです。
何の問題もないと言われても、新生児期の貴重な思い出になりますからね。
あかちゃんの寝姿を動画で残しておきましょう。
コメント