年齢は数え年で計算するのか
早生まれならどうなるん?
七五三って北海道と大阪(関西)では
男の子は「何歳でする」って言うのは
違うとか・・・・
自分の幼い頃の七五三なんて憶えてないし
両親(祖父母)同居でなかったら
聞く人もいないですよね。
また、転居などしてたら
地域で風習も違うようです。
ちょっと、考えてしまう
「七五三って男の子のは何歳?」
ってことについて、ココで書いていきますね。
目次
七五三、男の子は何歳★一般的には
一般的に男の子の七五三は何歳でするかと言うと
三歳の「髪置(かみおき)」
五歳の「袴着(はかまぎ)」
のお祝いの二回です。
女の子は三歳と七歳で
7歳の「帯解(おびとき)」のお祝いです。
自分の子供が七五三の年にあてまるかは
神社の厄年の年数表を見ると
年齢(生まれ年)が解ります。
※数え年で記載されてます。
因みに
平成26年厄年表(皇紀2674年)だと
男の子五歳 の七五三祝は
平成二十二年生れになります。
七五三、男の子は何歳★数え、早生まれは
神社の厄年の年数表の見方ですが
生まれ年は数えで表示されています。
数え年って言うのは
生まれた年を1として数え始めます
誕生日がいつであろうと関係ありません
なので、誕生日が1月1日も12月31日も
生まれた年は1歳で、翌年の1月1日は
共に2歳になります。
といったことから
「早生まれは」どうなるの?
ってことは全く考える意味が無いですね。
早生まれは教育現場で4月から
新入園・新入学が始まることから
出来た制度なので
厄年の年数表には全く関係ありません。
なので早生まれの子供は
日本の教育制度で言うと
1学年下の子と一緒に七五三を祝います。
基本は数え歳でお祝いする七五三ですが
最近では満年齢で参拝される方も多いです。
ちょっと、数え年って日本の文化が
薄れていってるのかも知れませんね。
七五三、男の子は何歳★地域にって違う?
一般的には男の子は
三歳と五歳で祝う七五三ですが
地方(地域)によっても違うようです。
例えば東京や関東の一部や
関西の京都では男の子は五歳のみ
なんて地域もある話も聞きました。
北海道では七五三をしない文化も多くあるようです
日本民族が占領・開拓していった土地なので
神教の文化・風習も浅いんでしょうね。
男の子の七五三について
三歳でお祝いをするかどうか
を地域性でこだわるなら
今住まれてる住所でご近所の方に聞くか
ご祈祷をしようと考えてる神社で
確認されるのが一番いいかと思います。
★因みに一般的な七五三の由来はこうです。
昔は男女とも三歳までは髪を剃っていて
この日から伸ばし始めた。
◆五歳:袴着の儀
男の子はこの日から「袴」を着用するようになる。
◆七歳:帯解の儀
女の子がこの日から紐付きの子ども用の着物を
やめて、大人用の帯を締めるようになる。
七五三、男の子は何歳★まとめ
男の子の七五三がいつ!ってことについて
一般的な年齢は
数え歳で三歳と五歳でした。
三歳でお祝いをするかどうかは
地域によって様々なようなので
風習に習い方はご近所で尋ねるのが一番です。
ただ、最近の神社の多くでは
三歳でも五歳でも、数え歳でも満年齢でも
お祝いがなされていて
風習より商業化されてる感もあります。
七五三は子供の成長を祝うことが
一番の目的なのでご両親の考えでいいかとも思いますよ!
因みに祈祷料や初穂料は
5千円が相場のようです。
コメント