喪中ハガキの出す時期※範囲はどこまで、いつまでが対象

親族に不幸があり出す喪中のはがきって、
出す時期はいつ頃にすればいいのか?
どこまで(何親等)が範囲の対象となるの
喪中っていつまでが対象って悩んでしまいますね。喪中のハガキ いつまで

喪中のハガキって自分が年賀状を今年は出さない
事に対するマナーってことはわかっていて
先方から受けることはよくあります。

でも、その時
「どなたか亡くなったんだなぁー」
「今年は年賀状を出す対象から外そう」
くらいであまり注意して見てないですね。

いざ、
自分が喪中のハガキを出す側になってみると
ホントよくわからないことが多いです。

喪中ハガキの出す時期などについて
ちょっと考えてみたいと思います。

スポンサードリンク

喪中ハガキの出す時期、範囲はどこまで

年賀状での新年の挨拶を行わないことに対する
挨拶状が「喪中のハガキ」になります。

年賀状自体、日本の郵便制度が確立されてから
始まった風習(明治中期)なので
喪中のハガキも歴史的に新たしい(明治中期)に
始まった風習のようです。

単なる挨拶状の習慣で
「喪中はがき」には宗教的な意味合いや
定められたルールはありません。

自分から見て親族の近親者が亡くなった時に
礼儀として出すのが喪中のハガキですが
いったいどこまでが近親者も範囲となるのか!?
悩んじゃいますね。

自分の家族、兄弟はもちろん近親者ですが
結婚をすると妻(夫)の配偶者家族が絡んでくると
どこまでを範囲としていいのか困ります。

ここまでと定められた規則はありませんが
一般的に自分から見て2親等以内で不幸があった時に
出す方が多いようですよ。

父母、息子・娘、祖父母、兄弟、妻(夫)の両親

配偶者が居る方は微妙ですね
自分(夫)と妻の立場とでは随分変わってきます。

それを嫌ってか
配偶者の立場に立って2親等以内まで範囲を広げる
方も多いようです。

年賀状自体を家族の付き合いで連名で送る場合が
ありますからね。

気にされる方は
今年だけ連名をヤメ単名で年賀状を送りましょう。

スポンサードリンク

喪中ハガキの出す時期、いつまでが対象

喪中ハガキの出す時期はいつまでが対象かと言うと
文字とうり「喪中期間」が対象と考える人が多いようです。

でもこの期間って
宗教によっても亡くなった人との関係でも変わってきます。

一般的な仏教の考えだと
父母、夫・・・・・・・・一周忌までの1年間
祖父母・養父母・・・・・150日
妻・息子・娘・兄弟・・・90日
叔父・叔母・・・・・・・90日

などと日数は変わってきます。

でも、先に書いたように
喪中のハガキには宗教的な意味合いはありませんので
いつまで=喪中とは考えないのが一般的です。

喪に服してるかどうかは自分の気持ちになります。
妻や子供の喪が90日であけるといっても
年賀状を出す気にはなれませんよね。

年内に葬式が合った場合を
喪中のハガキを出す対象とすれば良いと思います。喪中のハガキ 出す時期

喪中ハガキの出す時期、いつ頃出す

基本的にこちらが年始の挨拶をしないことに
対する断りを入れる挨拶状なので
喪中ハガキは年内に届けば良いものです。

なので
12月中旬でも十分間に合います。

相手から年始の挨拶を受けることは
本来全く問題の無いことですが
喪中はがきを送った相手からは年賀状をもらわない
って、習慣が出来上がってきてます。

そのことを考慮すると
相手が年賀状を書き出す時期(12月初め)までに
つくように出す時期を考えるのが適切ですね。喪中のハガキ 出す時期②

喪中ハガキの出す時期、まとめ

喪中の文字がついていますが
宗教の意味合いが全くない「喪中のはがき」
なので、ルールは深く考えなくて良いようです。

喪中はがきは家族一括して
印刷して用意するってことが一般的です。

対象とする範囲は
世帯主と配偶者からみて2親等以内

喪中って考えるのは
年内に葬式が合った場合

喪中はがきを出す時期は11月中

と考えれば良いですね。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました