お盆の時期に旦那の実家へ行く!気をつける初めてのマナー
2016/06/22
お盆の帰省で旦那の実家へ!
毎年の習慣ってなったって方もいますが初めての時ってホント気を使うもんですね。
お盆に旦那の実家へ行くとき、手土産や服装は決めていますか?
まだなら早めに決めておきましょう。
でも、
お盆の習慣って地域や家柄で様々です。
貴女のの実家の習慣=旦那の実家
とはなかなかならないものです。
そこで今日は
旦那の実家で気持ち良く過ごせるように
・手土産は何
・お供えものはどうする
・適切な服装
・お墓参りの仕方
など、気を付けるべきポイントについて紹介します。
そもそも、お盆とは?
旦那の実家を訪問するのは何かと気を使うものですが、お盆となると尚更ですね。
日本独特の風習で地域毎に過ごしかたも違います。
結婚前にはただの連休であり、夏休みとしか考えていなかった人もあるでしょう。
そこで、お盆についてちょっと考えてみますね。
★お盆とは先祖の霊が一年に一度帰ってくると考えられている日本の風習ですね。
迎え盆では、仏壇や仏具を清め、迎え火でご先祖様をお迎えします。
お盆の期間中は、お墓参りに行く、または家に僧侶を招いて読経、供養してもらう場合もありますね。
そして、最終日は送り火でご先祖様をお送りします。
特に、故人の49日法要後初めて迎えるお盆を「初盆」や「新盆」と言い、親戚一同が集まり、手厚く供養します。
基本、お盆とは先祖に感謝する期間ってことですね。
私の旦那の実家は少し歴史があって、本家って感じの家柄で、
親戚が集まりお経を唱えお墓参りする
って、ことがされてました。
妹の旦那の実家は義父が建てた家でお墓もまだないので
兄弟と配偶者に子供が集まって、焼肉パーティーして花火して終わり
って、過ごしたってことでした。
まぁ、家柄って感じのことは結婚する前に大体は知ってるものですが
お盆の過ごし方は地域や実家の環境によって違うので
初めて旦那さんの実家のお盆に訪問する時は、どう過ごされるのかしっかり聞いておいたほうがいいですよ。
旦那さんにとっては当たり前になっることなので、ただ尋ねるだけでは詳細は出てきません!
根ほり葉ほり、とことん聞きましょうね。
手土産のマナーは?
実家への訪問の時は、忘れずに手土産を持参しましょう。
旦那に言わせると「不要!」って言葉が帰ってくるでしょうけど
・彼にとって家に帰る
・貴方にとっては実家におじゃまする
ですから、常識で考えると必要ですよ。
手土産というのは、訪問に対するお礼なので
金額の相場は1,000円~3,000円程度でいいです。
ご両親に喜んでいただける品物を持参できるように、食べ物の好みを旦那に聞いて把握しておくと良いですね。
実家に他の親族など人が集まる場合は、
お菓子やジュースなど、みんなで分けることもできるものも重宝されますよ。
また
実家で甥や姪に会うのなら、その子供用のプレゼントがあると良いです。
そしてマナーですが
本来手土産にのしは不要ですが、気になるようでしたら「お土産」と書いたのしを付けましょう。
手土産を渡す時には
「つまらないものですが…」
と言うよりは、
「お口に合うか分かりませんが」
や
「美味しいのでぜひお召し上がりください」
の方が気持ちいいものですよ。
ご仏前やお供え物はどうしたらいいの?
手土産とお供えの品は違います。マナーとしてそれぞれ用意しましょうね。
お供えは品物の場合もありますが、お金を包む場合もあります。
どうすればよいのかは、旦那さんのご両親にお伺いするのが一番いいですよ。
・品物の場合基本的には3,000円程度
・食べ物なら日持ちするもの
が一般的なお供えと言われています。
品物は箱入りお菓子や果物などが主流ですよ。
しかし、多くの人が集まる場合は、すぐに食べることのできる生菓子でも良いですね。
お供えののしは、黒白または黄白で「御供」と書きましょう。
お金を包む場合も、品物の代わりなので本来は3,000円で良いのですが、気になるなら5,000円札を一枚包むといいですね。
通常はこのようですが、初盆の時は少し色をつけることも必要です
・包む金額は10,000円程度
・3,000円程度のお供えの品物も一緒に持参
と、普段よりは多めにしましょうね。
のし袋は黒白または黄白の水引で「御仏前」と書きましょう。
水引の色は地域によって変わります。
関東方面では黒白で他は黄白が一般的ですが、これもマナーになりますので、先に確認しておきましょうね。
どんな服装が良い?
やはり旦那の実家への訪問で一番気を使うのは服装ですね。
環境やタイミングにもよりますが
自分の趣味趣向で好きな服とはなかなかいかないものです。
まず
初盆の服装の基本は喪服です。
しかし、周りの人が喪服でなければ自分たちだけが浮いてしましますので、事前に確認してくださいね。
平服でも良いってこともあります。
その時は黒や紺などのダークカラーのスーツやワンピースなどを準備しましょう。
そして、お嫁さんはお手伝いをしなければならないことも多いでので、白か黒っぽい色のエプロンを持参しましょうね。
初盆でなくても
実家に僧侶を招いて読経してもらう場合は、上記のような服装が無難です。
その他、気楽なお盆で
特に何もせず自分たちだけでお墓参りに行く程度であれば、服装もそれほど気にすることはないでしょう。
でも、旦那の実家への訪問ですので華美でない服装にはしましょうね。
お墓参りのお供え物はどうする?
お墓参りのお供え物はぜひ、故人の好物を準備してください。
特に自分たちだけで行く場合は、新しい水とお花を準備できると良いですよ。
すでに入っている水は新しいお水に交換し、お供えされているお花がしおれている場合は、新しいお花と交換しましょう。
お墓参りが終わったら、お供えしたものは持ち帰えるのが基本です。
でも、コレも地域によります。
食べ物などをそのままおいて置かれる墓地もありますので、他の親族の方とお参りする時は合わしましょうね。
交換した花などは持ち帰るのがマナーですので、ゴミ袋は用意しておきましょう。
墓地にゴミ箱が用意されてる場合もありますが
「お供え物のお花や食べ物は捨てないでさい」
などと、記載があることもよくありますので、持って帰る事を基本に準備しましょうね。
あとがき
お盆に旦那の実家に訪問することについて書きました
いかがでしたでしょうか。
旦那の実家で気持ちよく過ごすために、必要なことは事前に相談しておきましょう。
ご両親に直接尋ねるのもいいと考えますよ。
旦那より間違いのないしっかりしたアドバイスが得られますし、ご両親も頼られると嬉しいものですよ。
実家への訪問を堅苦しく考えすぎず、適度にリラックスできるといいですね。
楽しい帰省になりますように!
関連記事
-
-
半夏生にタコを食べる由来は?蛸の食べ始め美味しい旬と関係あった
半夏生にタコを食べるって習慣があるそうですが・・・ 由来は何でしょうね。 関西方 …
-
-
初盆の迎え火 送り火のやり方!牛馬などを現代風に替える
初盆には故人が迷わないよう迎え火、送り火を行いたいものですね。 でも、初めてだと …
-
-
年賀状は富士山の無料画像がいいね※写真にイラストこんなのあるよ
2015年の年賀状に富士山の画像ってどうでしょう。 無料の写真やイラストって フ …
-
-
立冬、2014年はいつ※行事食(食べ物)は何
秋がだんだん深まり2014年の立冬はいつ? って気になってきました。 最近の立冬 …
-
-
インフルエンザの予防接種※幼児の受ける回数や時期はどうなの?
インフルエンザの予防接種の予約申し込み書を 母が病院の定期健診で貰ってきました。 …
-
-
お歳暮のお礼状の例文※ビジネス関係でいただいたら
ビジネス関係のお歳暮のお礼状の例文など、書き方やマナーについて年の暮れのお歳暮っ …
-
-
喪中の寒中見舞いの文例や書き方※貰った年賀状の返信について
喪中時に書く寒中見舞いの文例や書き方について 「忌中、喪中の期間に年賀状を貰って …
-
-
しめ縄はいつから飾る?時期を間違ってたので直した
お正月準備のしめ縄っていつから飾る? 我が家は神棚に飾る時期を間違っていたような …
-
-
ホワイトデーでのお返し 500円が義理の相場?オススメの品物は何
ホワイトデーでのお返しって、男性は悩んじゃうんですね バレンタインに義理で500 …
-
-
敬老会挨拶の例文※やっぱり定番の言葉が安心できる
季節はもう秋、敬老会が開催される日が近づきましたね 主催される方は挨拶の言葉に悩 …